top of page

リハビリテーション

理学療法

理学療法は運動療法や物理療法を用いて、失われた身体の機能を取り戻す治療法の一つです。理学療法士は、病気やケガの回復を促し、社会や日常生活に戻るまでの役割を担います。さらに、生き甲斐やその人らしさをサポートしていきます。

物理療法

「麻痺の回復」や「痛みの緩和」などの治療目的に応じて、温熱や電気などを利用した物理療法を行います。

訪問リハビリテーション

訪問リハビリテーションは、在宅生活において日常生活の自立と社会参加を目的として提供されるサービスです。病院やリハビリテーション施設への通院が困難な場合、退院・退所後の日常生活に不安がある場合など、主治医により訪問リハビリの必要性が認められた場合にサービスを受けることができます。

通所リハビリテーションと違う点は、実際の生活環境に添った訓練ができること、利用者本人がリラックスして行えることです。

●訪問リハビリテーションの対象者

訪問リハビリテーションの対象者は、要介護1以上の方で、主治医が訪問リハビリテーションの必要性を認めた場合となります。

なお、要支援の方は、「介護予防訪問リハビリテーション」のサービスが受けられます。

●当院の訪問リハビリテーションのサービス内容

  • 歩行、寝返り、起き上がり、立ち上がり、座るなどの機能訓練

  • 麻痺や褥瘡解消のためのマッサージ

  • 福祉用具の活用方法のアドバイス

  • ご家族へ介助方法の指導

  • 住宅改修のアドバイス

●当院の訪問リハビリテーションのサービス

 内容

訪問リハビリテーションでは、寝返りなどの体位交換、起き上がりや座る訓練、立ち上がり訓練、歩行訓練、関節の変形拘縮の改善、排泄動作訓練等を行います。

またこれら動作について日常生活での工夫、介助や介護の方法を家族に指導します。また、在宅で必要な福祉用具や住宅改造についてのアドバイスもします。

bottom of page